

夏が近づくにつれて、日焼けが気になる……
そんな女性は多いですよね。
夏になり、どんどんと暑くなっていくのと同時に増えていくのが紫外線です。
本格的に夏を迎えれば、出かける際に日焼け止めを塗ったり、日傘をさすなどのUVケアを行っている方がほとんどでしょう。
しかし、UVケアは夏だけでなく、一年中気を付けるべきものだということをご存知ですか?
夏はもちろん、冬や秋……特に春は、紫外線に特に気を付けなくてはいけない時期だといわれています。
まずは紫外線について、おさらいの意味を含めてご紹介していきます。
Contents
そもそも日焼けの原因って?紫外線って何?
『紫外線を浴びると、日焼けをする……』
多くの方が、漠然とこう思っているのではないかと思います。
ですが、具体的にはどうして紫外線によって日焼けをするのか、そもそも紫外線とは何なのか、詳しくは知らないのではないでしょうか。
今回、UVケアに関するお話をする前に、簡単に“日焼けの原因”として紫外線についてご紹介します。
紫外線の種類は主に3つ
紫外線は、太陽光に含まれた電磁波で、私たちの間では主に日焼けの原因として知られています。
そんな紫外線は、実は大きく3種類に分けることができます。
それぞれ確認していきましょう。
【1】UVA:肌の奥(真皮)まで届き、しみやしわの原因に
まずはUVAです。紫外線のなかでも最も波長が長く、人の肌の奥、真皮まで到達します。
UVAは肌の弾力を生むコラーゲン、エラスチンに損傷を与えてしまうため、浴びすぎるとしわやたるみなどの肌老化を起こします。
また、UVAはメラニン色素の合成を増やすため、肌が黒くなり、シミの原因などにもなります。
【メラニンとは?】
メラニンとは黒い色を作り出す色素のことで、肌の色や毛の色、またシミなどの原因となるものです。
メラニンには、肌が傷ついたり、ダメージを受けた際に、肌を守るために作り出されるという性質があり、肌の防御機能ともいえます。
日焼けをしたあとに肌が黒くなるのは、紫外線を浴びてダメージを受けた肌を守るための機能です。
【2】UVB:肌表面(表皮)にダメージを与え、日焼けの原因に
続いて、UVBです。
私たちの想像する『紫外線』は、このUVBが主にあてはまるかもしれません。
UVBは、UVAほど波長は長くなく、肌表面までしか届きませんが、UVAよりも強いエネルギーを持っています。
UVBは肌表面に炎症を起こし、日焼けの原因となります。
また、UVBを浴びることでメラニン色素が沈着し、肌を黒くしたり、シミの原因になったりします。
【3】UVC:地球上に届かない高エネルギーの紫外線
最後にUVCですが、このUVCは波長が非常に短く、またオゾン層の働きによって地球上には届いていません。
ですから、現時点でのUVケアにおいては無関係の紫外線です。
しかし、地球温暖化やオゾン層破壊により、今後UVCが地球上に到達することが危惧されています。
UVCはUVB以上のエネルギーの強さで、皮膚がんの原因になるといわれており、もしもオゾン層を突破することがあれば対策が必須です。
このように、紫外線には種類があり、UVBに代表されるような日焼けだけでなく、しわなどの肌老化にも繋がっています。
美肌を目指すならば、紫外線対策は絶対にしなくてはなりません!
日焼けの原因は炎症とメラニンの過剰発生
日焼けというと、太陽を浴びて肌が赤くなり、その後肌が黒くなる現象を想像される方が多いかと思います。
まさに、日焼けの原因とは、UVBによる炎症と、UVAによるメラニンの過剰発生があたります。
個人差があり、メラニンの生成が遅い体質の方は、UVBによる炎症のみが自覚症状として現れることがあります。

私、日に焼けると肌が真っ赤になるんですけど、黒くならず、そのまま白く戻るんです。
こういった方は、UVAの影響を受けにくい、またはメラニンの生成が遅く、炎症だけが肌に現れる体質の方だといえるでしょう。

肌が赤くなって、すぐに戻るタイプの方は、色白をキープしやすいので、羨ましがられる方も多いかもしれませんね。
確かに、黒く日焼けをしないのは、美白を目指す方にとっては嬉しいことかもしれません。
しかし、肌の防御機能であるメラニンがなかなか生成しないというのは、それだけダメージから肌を守る能力が弱いということです。
肌表面でなく、真皮にまでダメージが及び、しわやたるみが、比較的多く出やすいですし、炎症もひどくなりやすいですから、注意が必要です!
反対に、赤くならずにすぐ黒くなる、という方は、メラニン生成が早く、炎症が起きる前に肌が守られている(=結果として、肌が黒くなる)といえます。
肌を守る機能が強い、という点では、肌が黒くなる方の人の方が良いのですが、やはり肌を焼きたくない方は多いですよね。
どのような体質の方であっても、日焼けや炎症・しわやたるみを防ぐためには、徹底したUVケアが重要です。
日焼けサロンでは、紫外線のなかでもUVBをカットし、UVAだけを当てることで、炎症を抑え肌を黒くする工夫をしています。
とはいえ、UVAもシミやたるみの原因になるなど、身体に有害であることは変わりないため、注意が必要です。
日焼け止めの成分…SPFとPAって?
さて、ここまで紫外線の種類と、日焼けの原因についてご紹介してきました。
そこで次に、日焼け止めについて簡単にご紹介させていただきます。
日焼け止めとは、名前の通り、日焼けを防ぐものですが、実はUVA、UVBに対する防御度は、それぞれ別個に設定されています。
日焼け止めには、よくSPFとPA、という表記があります。
『SPF35 PA+++』
といった形ですね。
これらはそれぞれ、どういった意味を示しているのでしょうか?
SPF…UVBに対する防御度
まず、SPFはUVBに対する防御度です。
10~50(+)までの間で表記され、数字が大きくなるにつれ、UVBに対する防御度が大きくなることを示しています。
室内やちょっとしたお出かけであれば、SPFは20~30もあれば十分でしょう。
一方、長時間の外出や、海などのレジャーを楽しむ際は、最大値であるSPF50が推奨されます。
PA…UVAに対する防御度
一方、PAはUVAに対する防御度を表します。
PA+~++++のように、+の数4段階で強さを示します。
UVAは波長が長く、ガラスをも透過する紫外線のため、室内で使う場合はSPFよりもPAに着目して日焼け止めを選ぶのが良いかもしれません。
もし、SPFしか表記のない日焼け止めがあったとしたら、それはUVAがカットされておらず、十分にUV対策ができないことになりますから、注意が必要です。
また、SPF、PAともに、強ければ強いほどいい、というわけではありません。
というのも、SPFやPAが強くなればなるほど、肌への負担は大きくなります。
普通肌の方であれば、特に気にする必要はない程度ですが、敏感肌さんは、強い日焼け止めばかりを使うと、肌がぴりぴりするような感覚を覚えられる方がいるかもしれません。
ですから、使うシーンによって、日焼け止めを使い分けられると、一番良いですね。
日焼け対策は春が肝心!?
ここまで、紫外線について簡単にご紹介してきましたが、実は、紫外線は春にはすでに多く降り注いでいるということをご存知でしたか?
気象庁のデータによると、紫外線は3、4月にはすでに強くなっており、5月からはすでに「非常に強い」になっています。
参考:月最大UVインデックス(観測値)の時別累年平均値グラフ
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_uvindex_norm_obs.html
そもそも、紫外線が前時間帯を通じて「弱い」以下に分類されるのは、参考のグラフによると12月しかなく、通年紫外線が降り注いでいることがわかります。
特に、3~6月の春から初夏にかけては、真夏と変わらないほどの紫外線量であることがわかりますから、徹底したUVケアが必要です!
多くの方は、夏本番にはしっかりとUVケアをしますが、春はまだそんなに日差しが強くありませんし、さぼってしまいがちですよね。
しかし、春にしっかりとUVケアをすれば、しわやたるみの原因を防ぎ、より白く美しい肌を作り上げることができますよ!
春でもしっかりと日焼け止めを塗り、日傘や帽子で紫外線を防止するように心がけましょう。
脱毛に通うならUVケアは必須!
ここまで、紫外線、UVケアについてご紹介してきましたが、脱毛をするなら、UVケアはより重要になります。
なぜなら、医療レーザー脱毛をはじめ、光脱毛など、光エネルギーを利用した脱毛方法は、日焼けをしていると施術ができない場合があるからです。
医療レーザー脱毛の仕組みとは?
医療レーザー脱毛は、毛の黒い色(メラニン)に反応させて、毛根にダメージを与え焼き尽くす方法です。
毛根を焼き尽くし、毛が生えてこないようにするだけの高出力でレーザーを照射しても、毛だけがダメージを受け、肌が火傷をしないのは、この仕組みのためです。
しかし、肌が黒く日に焼けていると、毛だけではなく、肌のメラニンにもレーザーが反応してしまい、火傷などの肌トラブルの可能性が高まります。
そのため、医療レーザー脱毛をする際は、普段以上にしっかりとUVケアをする必要があります。
小麦肌でもOKな脱毛がある!?
一方で、今、肌が日焼けしていても脱毛できるかもしれない、そんな脱毛機器が注目されています。
ダイオードレーザー | ||
---|---|---|
![]() |
打ち漏れが少なく、日焼けした肌にも照射が可能かつ、産毛にも効果が高いという、対応範囲の広いレーザーがダイオードレーザーです。 ダイオードレーザーの中でも、光脱毛のSHR式のような蓄熱式と、HR式と呼ばれるショット式に分かれ、蓄熱式は産毛や日焼け肌の毛にも効果的で、ショット式は広範囲への照射が可能です。 |
【導入クリニック】 レジーナクリニック(蓄熱式) フレイアクリニック(蓄熱式) 聖心美容クリニック(蓄熱式) 城本クリニック(ショット式) など |
そのなかでも、蓄熱式という脱毛方法が、小麦肌でも脱毛できるとされています!
蓄熱式 |
---|
![]() |
毛の生成を行う元であるバルジ領域に向け、低い出力のレーザーを連続照射。じんわりと熱を広げていくため、痛みが少ない。 |
主な脱毛機器
|
ショット式 |
---|
![]() |
毛根に向けて、高い出力のレーザーを単独照射。アレキサンドライトレーザーやヤグレーザーも同じ方式で脱毛をする。 |
主な脱毛機器
|
このように、蓄熱式ダイオードレーザーだと、毛根ではなく、バルジ領域をターゲットにしています。
理論上、毛が生えているかどうかに関わらず脱毛ができるため、小麦肌でも照射ができる、というわけです。
とはいえ、日焼けしている肌というのは炎症を起こしている状態であり、日焼け直後の施術は安全のために断られる可能性が高いといえます。
詳しくは、各医療脱毛クリニックへの確認が必要ですが、日焼けを原因に施術を断られてしまった方でも、蓄熱式ダイオードレーザーを導入しているクリニックであれば、照射してもらえる可能性が高まります!
小麦肌OKでもUVケアは大事!
とはいえ、小麦肌OKの医療脱毛クリニックに通っている場合でも、UVケアは重要です。
先ほどもご紹介したように、日焼けしている肌というのは、多かれ少なかれ炎症があるということです。
炎症している肌にレーザーを照射することは、あまり好ましくないことですから、脱毛に通っている最中は、しっかりとUVケアをするようにしてください!
脱毛当日は日焼け止めNG?
しかし、医療レーザー脱毛中のUVケアには、一つ注意点があります。
それは、脱毛当日は、日焼け止めが禁止されているということです。

私は、顔を脱毛する際、美白化粧水を付けていたのも、一応落とすように言われました。
肌に塗った日焼け止めや化粧水などの成分が、レーザーに反応してしまう万が一の可能性を避けるためだそうです。
このように、安全を期して、ほとんどの医療脱毛クリニックでは日焼け止めを塗ってこないようにしています。
顔であれば、当日メイク落としをさせてもらえる場合が多いですが、身体はそうはいきません。
ですが、脱毛クリニックに向かうまでの間に日差しを浴び、炎症を起こしてしまっては、施術そのものが難しくなってしまいます。
ですから、脱毛当日は、夏であっても長袖の上着を着る、また日傘や帽子などでなるべく日差しを直接浴びないようにするなどの対策が必要です。
また、少しでも日光を浴びる時間を減らすために、アクセスがよく、最寄駅からすぐに向かえる脱毛クリニックを選ぶと、より日焼け対策になります!
駅チカ検索で医療脱毛クリニックを探そう!
Remvyでは、エリアや部位、支払い方法から医療脱毛クリニックを探すことのできる検索機能がトップページの下部にあります!
画像のように、こだわり条件で駅チカにチェックを入れることで、駅から近い医療脱毛クリニックを探すことができます。
他にも、予約のとりやすさや、アフターケアに厚い医療脱毛クリニックを探すこともできますから、ぜひ使ってみてください!
【まとめ】しっかりUVケアをして、美しい肌を作ろう!
美白、美黒…どちらも、過度に紫外線を浴びずにシミや炎症を防いでこそ叶えられるものです!
特に、小麦肌を目指している方は、なるべく紫外線を浴びて肌を焼きたい、と考えているかもしれませんが、それでは美しい肌を作り上げる以前に、シミやたるみの多い肌を作り上げてしまう可能性があります。
また、あまり黒く焼き過ぎると、医療レーザー脱毛で断られてしまう可能性さえあります。
医療レーザー脱毛をすれば、肌にさらに透明感が出る他、自己処理の手間がなくなり、つるすべ肌を持続することができます!
より美しい肌を作り上げるためにも、通年、特に気を抜きがちな春先からしっかりとUVケアを行いましょう。